熊本地震その後 ― 2016年05月06日 04:51
少しあいだが空いたが、5月5日までの熊本地震の観察報告をしておく。
あいかわらず揺れは続いているものの、データをみる限り確実に弱まってきており、全体傾向としては安心していいと思う(ただし、今後、震度4程度の余震は、まだあるかもしれない)。その理由は、マグニチュードにある。
グラフはマグニチュード3以上のものだけを表示しているので、それなりに回数があるようにみえる。しかし、今なお頻繁に余震が続く2011年3月の東日本大震災では重大な余震としてチェック対象になっているのはマグニチュード5以上のものだ。熊本地震は活断層型の直下地震なので、もう少し注意深くなる必要はあるが、それでもマグニチュード4以上の余震だけを考えればいいだろう。となると、4月16日未明の本震と呼ばれるもの以降、着実に減衰していることがわかる(グラフのマグニチュード4以下を隠してみてほしい)。
マグニチュードは1増えると放出されるエネルギー量は30倍違うので、このグラフも「+1=+30」と考えてほしい。したがって、あえて小さなマグニチュードの余震にびくびくする必要はない。
熊本地震の直後、大きな余震が頻発したことから、「この地震が新たな地震を誘発してもっと広い範囲に影響するのでは?」といった不安をことさらのように強調したメディアがいくつもあった。もちろん、その可能性は完全には否定しないが、しかし地震のメカニズムを考えたとき、あまりにSF的な発想だと思う。
今回のような内陸地殻内地震は、地殻内部の歪みとして蓄積されたエネルギー(元をたどればプレート活動によるもの)が消費されることで起きる。「エネルギーの放出」なのだから、地震があるたびにリスクは減っていくと考えるのが科学的には正しい解釈だ。
もちろん蓄積されているエネルギーが今までの常識では考えられないほど大きければ別の地震を誘発するかもしれないが、その場合、余震もどんどん大きくなっていくはずである。今回、そこまでの徴候はみられないので、収束に向かっていると考えたほうが自然だろう(ただし、他の地震が近い時期に起きることはありえる)。
また、よく言われる「地震と活断層の関係」に関しても誤解が多いので、このブログで近々解説する。
あいかわらず揺れは続いているものの、データをみる限り確実に弱まってきており、全体傾向としては安心していいと思う(ただし、今後、震度4程度の余震は、まだあるかもしれない)。その理由は、マグニチュードにある。
グラフはマグニチュード3以上のものだけを表示しているので、それなりに回数があるようにみえる。しかし、今なお頻繁に余震が続く2011年3月の東日本大震災では重大な余震としてチェック対象になっているのはマグニチュード5以上のものだ。熊本地震は活断層型の直下地震なので、もう少し注意深くなる必要はあるが、それでもマグニチュード4以上の余震だけを考えればいいだろう。となると、4月16日未明の本震と呼ばれるもの以降、着実に減衰していることがわかる(グラフのマグニチュード4以下を隠してみてほしい)。
マグニチュードは1増えると放出されるエネルギー量は30倍違うので、このグラフも「+1=+30」と考えてほしい。したがって、あえて小さなマグニチュードの余震にびくびくする必要はない。
熊本地震の直後、大きな余震が頻発したことから、「この地震が新たな地震を誘発してもっと広い範囲に影響するのでは?」といった不安をことさらのように強調したメディアがいくつもあった。もちろん、その可能性は完全には否定しないが、しかし地震のメカニズムを考えたとき、あまりにSF的な発想だと思う。
今回のような内陸地殻内地震は、地殻内部の歪みとして蓄積されたエネルギー(元をたどればプレート活動によるもの)が消費されることで起きる。「エネルギーの放出」なのだから、地震があるたびにリスクは減っていくと考えるのが科学的には正しい解釈だ。
もちろん蓄積されているエネルギーが今までの常識では考えられないほど大きければ別の地震を誘発するかもしれないが、その場合、余震もどんどん大きくなっていくはずである。今回、そこまでの徴候はみられないので、収束に向かっていると考えたほうが自然だろう(ただし、他の地震が近い時期に起きることはありえる)。
また、よく言われる「地震と活断層の関係」に関しても誤解が多いので、このブログで近々解説する。

最近のコメント