タイ、バンコク旅行情報メモ4:深刻なドラッグ問題をわかりやすく解説?2019年07月14日 02:39

効果はあるの?
BTSエカマイ駅近くにあるサイエンス教育センター(Science Center for Education)はタイを代表する科学博物館で、ところどころに予算的な厳しさは見られるものの、子供たちへの教育効果を考えた「がんばった展示」は評価できると思います。なかでも「なるほど」と新たな発見をさせてくれるのが麻薬や違法ドラッグの問題をわかりやすく解説してくれるコーナー。日本ではひとくくりにされそうな個々の薬物に関して、概要・効果・身体への影響・実物(模型?)をそれぞれていねいに紹介しており、かなり勉強になります。もっとも、あまりに詳しすぎることから、「これって、やりたい人にとっても有効な情報なのでは?」と邪推してしまうほどではありますが(笑)。

興味深いといえば、コーナーの入り口で流されているアニメがかなりぶっ飛んでいます。登場するのは中学生くらいの男女で、女の子のほうが魔女みたいな人にだまされて怪しいクスリを体験させられてしまうのです。それを男の子が発見し、助けたところで「こうならないように、みなさん正しい知識を持ちましょう」と忠告されるのですが、冷静に考えると、この時点ですでに女の子はヤバいものを体験しちゃっているわけで、もっと早く救ってあげたことにしたほうがよかったんじゃないかなあ(日本だったら大問題になりそうです)。

こんな内容になったのはタイ当局のチェックが緩いせいではなく、違法ドラッグ問題が本当に深刻だからなのではないかと思います。つまり、「一度はやってしまった人」が国民の大半を占めるほどに蔓延しているからこそ、スタート地点が後退しているのではないでしょうか。

さらに「タイっぽいなあ」と感じたのが、「違法ドラッグをやるとこんな非現実的な感覚に陥ります」と体験させる展示です。通路を囲むカラフルな円筒と円盤が回転することによりビックリハウスのように平衡感覚が失われ、吐き気さえするほど。施設側としては「こんな異常な感じがするのは毒性が高いクスリだからです」と強調したいのだと思いますが、期待通りになっているのかなあ。見かけた限り、現地の人はみんなアトラクション気分でを楽しんでおり、注ぎ込んだ予算のわりには教育効果があるようには思えませんでした。

そんなところも含め、日本と違う感覚で世界の違法ドラッグ事情を学ぶにはいい機会ですから、バンコクで時間を持てあました人は、ぜひ一度、足を運んでみてください。とりあえず、入場料以上には楽しめる施設です。

フランス旅行情報メモ5:パリのミュージアムに関するあれこれ2019年02月01日 03:07

パリで訪れるところといったら、まずミュージアムでしょう。ルーブル、オルセー、国立近代美術館(ポンピドーセンター)、オランジュリー美術館はマストですよね。それに加えて個性的な現代美術の展示で知られる市立近代美術館(個人的には一番好き)、アジア美術の国立ギメ美術館、アフリカ・アジア・オセアニア・南北アメリカ美術のケ・ブランリ美術館は必ず寄っています。あと、企画展がおもしろいパレ・ド・トーキョーもチェックは欠かせません。

これらを回るとき有効なのがパリ・ミュージアムパスです。上記でいえば市立近代美術館とパレ・ド・トーキョー以外は入場可能で、他にも主要な美術館や博物館をカバーしています。詳しくは公式サイトをご覧ください。価格は2日間48ユーロ、4日間62ユーロ、6日間74ユーロと、けっして安くはないものの、もともと物価の高い地域だけに、普通に使えば必ず元は取れるはずです(しかも、いちいち入場券売り場に並ばないで済む)。

http://www.parismuseumpass-japon.com/

パリ・ミュージアムパスは日本でも事前に買えますし、パリに何カ所かある観光案内所や対象のミュージアムでも購入可能なので自分のスケジュールに合わせばいいのですが、ぎりぎりまで「買おうかどうしようか?」と迷った人には注意が必要です。実は今回の僕がそうでした。理由ははっきりしていて、パリで観光できるのが23日(日)~26日(水)の4日間(正確には3日半)しかなかったからです。これがなかなか微妙な日程で、パリのミュージアムは月曜か火曜が定休日のうえ、クリスマスの25日はほぼ閉館なので、がんじがらめでした。整理するとこうなります。

    23 24 25 26
    日 月 火 水
ルーブル ○ ○ × ○
オルセー ○ × × ○
オランジェ○ × × ○
ポンピドー○ ○ × ○
ギメ   ○ ○ × ○
市立近代 ○ × × ○
ケブランリ○ × × ○

しかも、このときのフランスは反政府デモで荒れており、暴徒化しそうなときにはルーブルなどの観光地は用心して営業をやめていました。したがって、パスを買っても無駄になる可能性があったのです。

検討した結果、デモは土曜日限定だったので避けられる可能性があります。したがって、23、24、26日をうまく活用すればそれなりに回れるかもしれません。また、25日はキリスト教と無縁のアラブ世界研究所であれば開いているという情報があり、まったく無駄にはなりません。ここはアラブ圏の作品を展示する個性的な美術館が併設されており、前衛的な建物も含めて興味深く、以前にも訪れていました。ただし、デモの状況は完全にはわからないこともあり、渡航前に日本でパスを買うのはリスクが高いと判断して現地購入を決めたのです。

ところが、パリに着いた初日は、結局、買えませんでした。北駅の観光案内所で売っているらしいのですが、1ユーロの手数料を取るというので積極的に探す気がしなかったからです(旅に出るととたんにケチになる)。

再びパリに戻ったのは23日の昼過ぎでした。ホテルにチェックインしてから地下鉄でオルセー美術館に向かったところ、さすがに人気スポットだけに大混雑で、外まで大行列です。入場者数ではルーブルに負けるものの、構造的にここが並ぶのは知っていたので(入り口が狭い!)、あきらめるしかありません。さて、どうするか? そこでひらめいたのがオランジュリーに向かうことでした。小さな美術館なのでそんなに混まない可能性があるうえ、オルセーからもルーブルからも徒歩圏内です。

案の定、オランジェリーは落ち着いており、入り口でX線検査はあったものの、5分ほどで中に入れました。入場券売り場もあまり人はいなく、すぐにミュージアムパスが買えたのです。目的を達した僕は、4日間、美術館・博物館三昧。長くなるので、あとは関連する情報を箇条書きでまとめておきます。

・ルーブルはモナリザとかミロのビーナスとか見所満載ですが(一応、見ておいたほうがいい)、もう少し足を伸ばすなら、モナリザの手前の部屋にあるダ・ヴィンチの『聖アンナと聖母子』や(ラファエロもあります)、教科書にもあるダビッドの『ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠』、ドラグロワの『民衆を導く自由の女神』はちゃんと見ておいたほうが、わざわざ行った意味はあります。

・ただし、ルーブルでもっとも価値がある美術品(歴史的な遺品)は、モナリザと反対のウィングにあるハムラビ法典の石柱でしょう。あの、ハムラビ法典ですよ。4800年前の法律の原文がそのまま残っているのですから、絶対、見たほうがいい。しかも、ここに来る客のほとんどが勉強不足なのかあまり混むことなく、ガン見できます。目には目を(笑)。

・その他、ルーブルの穴場としては、モナリザの先の先の先、建物の端っこまで行って迷路のような階段を抜けると、わかりにくいところにアフリカ・アジア・オセアニア・南北アメリカのプリミティブな美術品のコーナーがあります。前述したケ・ブランリと、若干、重なるものの、ルーブルのセンスで集めただけに、好きな人であればかなり感動するはず(ケ・ブランリは民族学博物館なので美術品としてのフィルターはかかっていない)。ちなみに、近くに穴場の入り口があり、ルーブルの通はここから入場するのですが、いつも開いてるとは限らないんですよね。僕が以前、利用したときには、釣り銭がないとかいって大騒ぎ。メインのピラミッド下の入場口と違うあまりに牧歌的な状況にたじらいだほどです。

・あまり特別展のイメージのないオルセーで、たまたま、ピカソの青の時代の展示をしてました。これがすっごい内容で、「いいピカソ」が100点くらいあったと思う。さすがオルセー!

・オルセーの売店でアブサン用のレトロなグラスを売ってました。値段もまあまあ安かったので買っちゃった。帰国後はワインなどを楽しむお気に入りになっています。

・国立近代美術館(ポンピドゥーセンター)は、ルーブル、オルセーから続く美術史の今を展示する場所として位置(義務?)づけられているのに、今回、訪れてみると、やる気が感じられなかったですね。コレクションしているいい作品は飾らず、つまらない最近の美術ばかり優先しており、半分以上は見る価値がありません。この感じであれば、次回は初めてパスするかも。

・がっかりして外に出たあと、あまり寒いのでグーグルマップでみつけた九州ラーメンの店(Hakata Choten Les Halles)に向かいました。こういうとこに抵抗なく入れるのは、僕がおとなになった証拠です(笑)。

・予定した美術館はすべて回れたので、最後の日は追加でパリ工芸博物館に行ったら(他にも装飾美術館にも行きました)、なんと、あのラヴォアジエ(近代化学の父です)の実験道具が展示してあって驚きました。科学史を知る者にとっては超感動ものです。